看護の精鋭としての
高度な知識とスキルを身につける
時代が求める看護師を目指して。 看護学部の「ストロングポイント」
地域はもちろん世界でも通用する看護のスペシャリストを養成すべく、
大学院までの質の高い教育や資格取得への対策を徹底しています。
1教育
学部と大学院(博士前期課程・博士後期課程)を日本で初めて
同時開設した「総合看護教育機関」
現在の看護職は、看護師自らが考え行動し、現場の中で適切な行為を実践できる人材が求められるようになってきています。人間環境大学では、そういった背景を踏まえ、看護師資格取得や就職に向けた実践的な教育はもちろん、豊かな人間性と高い倫理観、および高い実践能力や研究能力を培った看護研究者・教育者を育成するため、2015年4月愛知県大府市に、学士課程から大学院博士後期課程までの全課程を有する、次世代に向けた「総合看護教育機関」である看護学部を開設しました。2017年4月には愛媛県松山市に松山看護学部を開設し、時代に求められる看護職者への道を追究しています。
2資格
看護師国家試験100%の実績と「+α」のスキル取得が
人間環境大学の魅力
資格取得については、第3・4期生が2年連続で国家試験100%合格を達成しています。他にも看護師資格とは別に、医療現場のニーズに適応した専門スキルを身につけることができる「選択強化プログラム」(1・3年次選択)を用意するほか、「保健師」「養護教諭一種」の資格取得を目指す専門コース(2年次選択)を設置するなど、看護師資格にとどまらない、多様なスキルが取得できるカリキュラムを備えています。
3教員
教員すべてが実務経験と教育経験豊富なスペシャリスト
高い教育力で、4年間の学びを支えます。
長年にわたり看護研究分野の最前線で実績を積み上げてきた学部長のもと、看護のスペシャリストとして、博士の学位を持つ教員が多数在籍。実務経験を持つ中でも研究業績のある教員で固めており、高い教育レベルを確保しています。これらは大学院博士後期課程までを有した人間環境大学だからこその魅力です。
4国際看護
語学力向上から海外研修まで取り入れた本格的な国際看護学
看護の国際力を高める充実の学習内容。
4年間を通して世界におけるヘルスケアの状況と特長について学び、英語を中心に語学力の向上から海外研修での実体験に至るまで、看護における国際的な専門家になるための学習に力を入れています。文化や政治の違いによって生まれる各国間のヘルスケア制度・認識の差異を理解し、地球規模の看護に関する知識を深めます。
5実習機関
大学病院をはじめ、各種専門機関での臨地実習が可能
4年間の臨地実習で最も重要となる実習機関には、大学病院をはじめ、小児医療機関や、長寿医療などの専門機関もあります。専門分化が進む医療の現場で、領域別に質の高い経験ができます。
6就職
キャリアデザインを単位化し、将来を早い段階で検討
一年次より「医療キャリアの基礎」として単位化されたキャリアデザインに取り組みます。キャリア形成のあり方と医療専門職業人としてのマナーを学ぶほか、具体的な実践看護を通じ、主体的に自身のキャリア設計をしていきます。また、アドバイザー制度により、きめ細やかなフォロー体制を整備しています。
POINT01
知識と技術を身につけ実践力を磨く!充実の設備
実際の現場に基づいた多種多様な実習室、VR教材をはじめとする高機能シミュレーターを活用して着実にスキルアップを目指す。
成人看護実習室や母性・小児看護実習室に加え、地域包括ケアの推進に伴い、生活の場での看護を学ぶために住宅環境を想定した実習室などの設備が充実。また図書室は看護学をベースにした書籍類や学術データベースも多数備えており、じっくり学修できる環境が整っています。
"看護師+α"のWライセンスを実現
時代に求められる看護職者を
次世代の看護師に求められる専門スキルを身につけるため「選択強化プログラム」を用意するほか、「保健師」「養護教諭一種」の資格取得を目指す専門コースを設置するなど多様なカリキュラムを備えています。
POINT02
研究者・教育者・管理者を育成する「総合看護教育機関」 です。
博士前期課程では、看護活動現場の改善と改革を行い良質なサービスによる社会貢献を目指してリーダー・管理者・教育者として活躍できる人材を育成します。博士後期課程では、卓越した研究能力をもって看護活動現場の変革と看護を実践科学として発展させる社会貢献を目指し、創造的で自立した看護研究者と教育者として活躍できる人材を育成します。
愛知県内の私立看護系大学院で初めて「助産師養成課程」を開設
2020年度には系統的な教育により専門性の高い高度実践をかなえる助産師養成課程が開設されました。

POINT03
医療の地域連携に取り組む好ロケーション
大府市とともに健康長寿の一大都市を目指して。JR名古屋駅から14分で通学も便利!
看護学部のある大府キャンパスは、健康長寿の一大拠点を目指すウェルネスバレー構想をもち、「健康都市宣言」を掲げる大府市と連携し、大府駅至近に開設。名古屋駅からJRで14分の交通至便な立地にもかかわらず、公園なども多い緑豊かな自然に恵まれた環境です。

学べば学ぶほどやりがいのある
救急看護の世界での活躍を目標に
小学生のころに医療ドラマを見て、自分も人の役に立ちたいと思い医療関係の仕事を目指そうと考えました。具体的には、事故でけがをした方や急病の方をみる救急看護師になりたいと思っています。救急看護師になるためには、迅速な対応や幅広い知識が必要です。大学では看護演習や講義を通して自身の技術を磨き、看護の知識を深めています。
看護学部に対しては、女性が多く男性が少ないイメージを持っており、入学前は不安が強かったです。しかし実際に入ってみると、思っていた以上に男子学生もいて、安心しました。まだ病院実習の経験が少なく、自分が患者さんの役に立っているという実感は得られていませんが、臨床経験豊富な先生方からのご指導で、早く自分も医療に貢献したいという気持ちが強くなっています。覚えることが多くて大変ではありますが、学べば学ぶほど、やりがいを持てる世界だと感じます。
- 愛知県立豊田西高等学校 出身
- 看護学科 1年 西川 浩太郎さん
目指すのは、赤ちゃんから高齢者まで
全世代の健康を支える身近な保健師
病気を予防し、お腹にいる赤ちゃんから高齢者まで幅広く健康を支える保健師の仕事に就きたいです。私がこの仕事を目指すようになったのは、「介護」の世界を知ってからです。親戚に要介護認定を受け、介護サービスを受けながら暮らしている人がいます。介護について調べているうちに、要支援の段階や虚弱(フレイル)の状態から適切な治療や予防を行うことの重要性、ひいては成人期や思春期、それよりも前のお母さんのお腹にいるころから、健康を意識して健康寿命を延ばすことが重要だと考えるようになりました。授業では人の健康と生活を支えるための知識と技術を、実践を交えながら学んでいます。最初は覚えることも多くて大変でしたが、患者さんや仲間と向き合う中で、自分が成長している実感を得られる瞬間があります。大変なこともたくさんあるけど、毎日が充実しています。
- 愛知県立知立東高等学校 出身
- 看護学科 2年 古田 伽音さん
将来の可能性の広がりを見据えて
養護教諭コースを選択
職業選択の幅を広げるために、養護教諭コースを履修しました。講義では主にからだの仕組みや形態機能学、生活援助の方法、患者さんと接する時に必要なコミュニケーションの方法について学んでいます。
実習では看護師の仕事を実際に見てどのように看護が行われているのかを把握し、学内で修得した知識や技術を活かして援助を行います。また、養護教諭の講義では、児童の学習指導における考え方についての基礎を構築しています。さらに特別支援学級へ実習に行くことで、教育現場で働く教師の方々の仕事を間近で見ることができ、学校の仕組みや教育活動についても理解が深まりました。実習や演習を通して、看護師も養護教諭もやりがいのある魅力的な仕事だと実感しました。将来のキャリア形成についてじっくり考え、どこでどのように働くかを決めていきたいです。
- 愛知県立松蔭高等学校 出身
- 看護学科 2年 塚田 祐華さん
学生の学びたい気持ちを最大限に
尊重してくれる環境に感謝
保健師になるという夢を叶えるために、本学で日々勉強中です。保健師が働きかけをするあらゆる健康レベル、ライフステージの方の特徴や、どのように関わっていくのか、コミュニケーションの方法やアプローチの方法、保健指導の仕方などを学んでいます。本学には養護教諭コース、保健師コース、選択強化プログラム(在宅、小児、がん、認知症)があります。看護師とは少し違った道や、看護師の中でも極めたいことを見つけて深く学べるようなコースも用意されており、将来の選択肢が広がるのが魅力です。また、教員の方々もそのような学生の可能性を引き出せるよう全力でサポートしてくれています。学生の学びたいという気持ちを尊重してくれる温かい雰囲気に包まれていること、そして同じ志を持つ仲間と励まし合いながら頑張れる環境に感謝しています。
- 愛知県立半田高等学校 出身
- 看護学科 3年 塩谷 ゆめさん