人間環境大学

日本・・
犯罪心理学科、
誕生!


心理学部

人の心はミステリアス。
だからこそ確実に知りたい。

こころの謎に迫る試みは、遠くギリシア時代にまで
さかのぼります。今日に至るまで哲学、文学、医学、
さまざまな学問がこころの謎に臨んできました。
そうした試みのなかで、19世紀に科学としての心理学が
確立されました。
以来、こころの謎解きに心理学が果たしてきた
役割は大きく、多くの成果を生み出しました。
人間環境大学心理学部では、その成果を学ぶとともに、
未解決のこころの問題に挑みます。

人の心はミステリアス。
だからこそ確実に知りたい。

こころの謎に迫る試みは、遠くギリシア時代にまでさかのぼります。
今日に至るまで哲学、文学、医学、さまざまな学問がこころの謎に臨んできました。
そうした試みのなかで、19世紀に科学としての心理学が確立されました。
以来、こころの謎解きに心理学が果たしてきた役割は大きく、多くの成果を生み出しました。
人間環境大学心理学部では、その成果を学ぶとともに、未解決のこころの問題に挑みます。

  • Message

    人間環境大学心理学部は新たなステージへ

    2022年4月、人間環境大学は新たに心理学部を設置し、心理学科と日本初となる犯罪心理学科の2学科体制での学びが始動しました。心理学科は今日まで築き上げてきた知的財産を礎として、「臨床・障害」、「子ども・発達」、「対人・社会」の3領域を中心に学びを展開し、社会で幅広く活躍できる人材の教育に邁進します。また、犯罪心理学科は、「法心理学」、「犯罪科学」、「捜査・防犯」、「犯罪臨床」の4領域から現代社会の犯罪の背景にある問題を心理学的に分析し、犯罪を生み出す人間の諸特徴や社会・文化・経済的諸相を理解するとともに、犯罪抑止の方法を科学的に探究します。

  • 心理学部長 教授

    厳島 行雄

    日本大学文学博士。
    専門は記憶と供述の心理学。刑事事件における供述者の供述の信用性評価を心理学の立場から研究している。実験室実験やフィールド実験を駆使して、現実の事件で問題になる供述者の評価のための鑑定も数多く手がけている。刑事事件専門家証人として裁判所で証言もしてきている。

学科長のコメント

  • 心理学科長 准教授
    坂本 真也

    こころと出会い、こころに向き合う力を磨く

    心理学科では、臨床・障害、子ども・発達、対人・社会の各領域を中心に心理学を幅広くかつ専門的に学ぶことができます。そして、こころを科学的に分析する力とこころを援助する力を身につけることを目指します。

  • 犯罪心理学科長 准教授
    西山 めぐみ

    問題分析力を養い、よりよい社会の実現を目指す

    犯罪心理学科は、犯罪にまつわる問題を包括的にかつ深く学ぶことができる充実したカリキュラムを整備しています。経験豊富な教員による指導&少人数教育で、一人ひとりの可能性を広げます。

Department of Psychology

Features
学びの特長

  • 「臨床・障害」「 子ども・発達」「 対人・社会」の主要な心理学の専門領域から広く深く学ぶ

    現代社会は、不安、ストレス、うつ、発達障害など人のこころや発達に関する問題を多く抱えています。心理学の学びを通して、これらの問題解決に必要な知識とスキルを身につけることができます。
    心理学科では、調査や面接、実験などの多様な心理学の研究手法を用いて、こころの仕組みや働き、対人関係や集団の心理について追究し、これらの問題に関連する要因を明らかにしていきます。さらに、こころの問題の成り立ちやその背景要因を分析し、一人ひとりのニーズに応じた心理的援助についても実践的に学んでいきます。

  • 臨床・障害心理学領域

    こころの問題や障害に関連する臨床心理学を中心に、心理検査・心理面接といった心理分析・心理的援助について実践的に学びます。

  • 子ども・発達心理学領域

    生涯にわたるこころの発達過程やその背景要因を追究するとともに、学校や地域との連携・協働のあり方、子どもへの心理的支援について学びます。

  • 対人・社会心理学領域

    他者の存在、人の行動や感情の相互作用、組織における人間関係、メンタルヘルスなど、生活・社会に直結する心理学を学びます。

先人から受け継がれてきた「一人ひとりに寄り添う姿勢」を学び、
心理専門職の道へ。

一人ひとりに寄り添う姿勢

心理学は、人間の心と行動について研究する学問です。ある出来事や状況から人が受ける影響、およびそれに対してとる行動について調べ、そこに一般的な法則を見出そうとします。
本学の設立に携わり、そしてわが国の臨床心理学を長年にわたって牽引されてきた故河合隼雄先生は、それに対して一人ひとりの個性的なあり方を重視し、その人ならではの心の状態や行動を例外として排除することなく、そこにこそその人を理解する大切な鍵があるとしました。心理学科では、河合先生をはじめ、多くの先人たちから受け継がれてきた、「一人ひとりに寄り添う心理支援」を重視した教育を行っています。

心理学の専門的な学びから心理職へ

心理学科では、心理学の基礎知識を土台として、「臨床・障害心理学領域」、「子ども・発達心理学領域」、「対人・社会心理学領域」という3つの専門領域から多面的に人々の心の問題とその支援について学びます。加えて、実験・実習・演習を通して、座学で学んだ内容を実践的に活用する術を学びます。これらの学びを通して、様々な分野に対応し、活躍することができる心理専門職を目指すことができます。

  • 医療分野

    精神科病院
    クリニックの心理士

  • 教育分野

    スクールカウンセラー
    教育相談員

  • 福祉分野

    心理療法担当職員
    児童心理司、心理判定員

  • 産業分野

    産業カウンセラー
    キャリアコンサルタント

Curriculum
カリキュラム

心理的支援の実践と科学的な心理学研究を基盤とし、
専門領域の心理学の学びを深めます

拡大して見る

授業の特色をクローズアップ!

「心理学」の基礎から実践まで幅広く学ぶ

心の理解を深め、心に寄り添い社会に
応用できる「心理学」を実践的に学びます。

授業の特色
  • 心理学とキャリア
    1年次

    心理学の学びを将来の
    キャリア(就職・進路)につなげる

    キャリア発達論の基礎知識の獲得を目指し、大学4年間で学ぶ心理学という学問が将来の職業にどのように活かせるのか、心理学のさまざまな分野の内容の概観と職業の紹介を通じて、学問と社会のつながりについて学んでいきます。

  • 社会・集団・家族心理学
    2年次

    人や集団の行動や感情に対する
    相互作用や他者の影響について理解する

    多くの人やモノに囲まれた生活を送る私たちは、周囲の環境や人々に影響を与え、また周囲から影響を受けながら生きています。私たちの周囲の出来事がどのようなメカニズムで起きるのか心理学的に理解していきます。

  • 心理実習
    3年次

    心理支援の現場に訪問し、心理専門職に
    必要な知識やスキルを体験的に学ぶ

    心理支援は、「保健医療」「教育」「福祉」「司法・犯罪」「産業・労働」といったさまざまな領域で行われます。実際に心理支援の現場を見学する実習を通して、心理専門職に必要な知識やスキルについて理解を深めます。

  • 心理学ケース研究
    3年次

    事例研究を通して心理療法・カウンセリング
    など心理的支援のあり方を考える

    カウンセリングや心理療法などの心理的支援を深く学ぶためには、実際にクライエントとかかわっている事例(ケース)について理解することが必要です。事例研究を通して、クライエントのこころの変容にどのように寄り添うか考えていきます。

  • 子どもの心理療法
    3年次

    遊びや箱庭作品を通して、子どもや
    思春期のこころのあり様や援助を学ぶ

    子どもの心理療法では、遊びや箱庭における表現を理解しながら支援を行っていきます。また、遊びには、こころの問題を癒したり、こころの成長を促進する作用があります。乳幼児期から思春期までの発達段階に応じた支援を考えていきます。

  • スクールカウンセリング
    4年次

    学校現場の問題であるいじめ・不登校の
    理解とカウンセリングの特徴を学ぶ

    いじめ、不登校、貧困、虐待など、学校現場を取り巻くさまざまな問題の背景にある要因や、これらの問題を理解するための方法について学びます。いじめや不登校の予防、教師や保護者との連携、児童生徒への援助など、多岐にわたり追究していきます。

  • 心理的アセスメント
    3年次

    心理検査・心理テストなどから
    人のこころの特徴を把握し分析する

    悩みなどを抱えているクライエントに対する心理的援助を行う上で、方針を決めるために必要となる情報の収集、分析が行われます。その中心的なツールが心理検査です。さまざまな検査の実施方法や解釈の仕方、クライエントへの伝え方を学びます。

  • 臨床心理学概論
    1年次

    苦しみを抱えた人々の心に寄り添う、
    心理臨床に必要な基礎理論を学ぶ

    臨床心理学は、心になんらかの問題や課題を抱えた人々を理解し、支援するための理論や方法を研究する学問です。この授業では、心の問題を理解するためのさまざまな理論や、心理療法理論などについて、基礎的な知識や考え方を学びます。

  • 消費者心理学
    3年次

    商品を選択、購入する消費行動を
    心理学の視点から体系的に学ぶ

    広告は企業活動になくてはならないものになっており、私たち消費者にさまざまな影響を及ぼしています。この授業では、マーケティングや広告メッセージの基礎理論を学び、私たちが商品を選択、購入するプロセスなどについて心理学的に検討します。

専門領域とゼミナール紹介
  • 臨床・障害 心理学領域

    こころの問題や障害に関連する臨床心理学を中心に、心理検査・心理面接といった心理分析・心理的援助について実践的に学びます。

    • 山田 勝
      担当科目
      心理学ケース研究
    • 二宮 有輝
      担当科目
      臨床心理学概論
    • 柴田 一匡
      担当科目
      障害者・障害児心理学
    • 米澤 由実子
      担当科目
      福祉心理学

    二宮ゼミ
    心理療法やカウンセリング、心理検査、家族関係、夢、昔話など、心理臨床に関することを学びます。「こころ」を学ぶことは、人々の生き方を学ぶことであり、1つの正解というものは存在しません。常に吟味し探索していくため、それだけやりがいもひとしおです。

  • 子ども・発達 心理学領域

    生涯にわたるこころの発達過程やその背景要因を追究するとともに、学校や地域との連携・協働のあり方、子どもへの心理的支援について学びます。

    • 坂本 真也
      担当科目
      教育・学校心理学
    • 丸山 宏樹
      担当科目
      発達心理学
    • 鑓水 秀和
      担当科目
      学習・言語心理学
    • 工藤 顕太
      担当科目
      教育思想

    坂本ゼミ
    こころの発達には、学習、認知、人格、モチベーションなどさまざまな側面があります。実験や調査を通して、これらの背景にあるメカニズムを明らかにしたり、スクールカウンセリングにおける教育現場でのこころの健康支援やいじめ予防などの実践的な研究も行っていきます。

  • 対人・社会 心理学領域

    情報、他者の存在、人の行動や感情の相互作用、組織における人間関係、メンタルヘルスなど、生活・社会に直結する心理学を学びます。

    • 三後 美紀
      担当科目
      心理学とキャリア
    • 吉武 久美
      担当科目
      社会・集団・家族心理学
    • 和田 剛宗
      担当科目
      産業・組織心理学

    三後ゼミ
    対人関係や社会の中で生じることは全て研究対象です。例えば、表情や態度から気持ちを理解する方法、家族や友人そして恋愛関係などの心の動き、進路就職に関連するキャリア形成など、社会で生じる様々なことに興味を持って研究していきます。

学生の活動をPICKUP!

ジンサポ!
ジンサポ!って何?
大学生が大学生を支援するピア・サポート。ジンサポ!では、大学生同士で学生生活に関わる悩みを相談したり、話を聞いたりする活動をしています。
次のイベントどうしようかな? 普段の活動の様子です!
お悩み投稿への回答や、学生交流イベントの企画案を話しあったりしています!
他の大学の取り組みを学んで、とても勉強になりました 見学&交流会@名古屋大学
ぴあのわなどで繋がりができました!
会場に到着!発表緊張するな~  発表無事終了!色々な意見をもらえました!  楽しい良い学びが得られた2日間でした! 全国大学ピアサポーター合同研修会 ぴあのわ@大阪
他大学の取り組みを学び、ピアサポートの輪を広げるために、全国大学ピアサポーター合同研修会(ぴあのわ)に参加しています。今年度は大阪で開催され、多くの他大学の学生と交流をしました!

在学生Message

AIに取って代わられることのない
人だからこそできる“心理師”を目指して

 高校生のとき、自分自身が精神的に苦しんだ経験があります。当時通院していた病院でお世話になった心理師さんの仕事に感銘を受け、この道を目指すことにしました。心理師は病院だけでなく学校や企業などさまざまな職場で活躍の場があります。人間以外に代替することができないため、将来的にも需要が失われることのない数少ない職業です。心理学に興味がある人や自分の力で人を救いたいと考える人だけでなく、安定した生活を送りたい人にもおすすめの職業だと私は考えます。高校のころは、希望あふれる人生計画を描き、明るい大学生活を夢みる人もいれば、将来についてはっきりとした目標を見出せずに不安を持つ人もいると思います。人間環境大学はそのどちらにも適した環境と授業を提供してくれ、生徒一人ひとりと共に明るい未来の実現まで寄り添ってくれる大学だと実感しています。

笠木 亨輔さん
心理学科 2年
静岡県立磐田南高等学校 出身
心理学の幅広く奥深い世界に
探究心が刺激される日々

 人がいつどのように感じ、考え、行動に移すのかについて、ずっと興味がありました。もう少し深く突っ込んで考えてみると、人間の本質そのものに心惹かれているのだと思います。もともと理学療法士を目指すか、心理学を学ぶかで迷っていました。高校生のときに高大連携講座で受けた知覚・認知心理学の講義が想像以上に面白く、より深く心理学の道を探究したいと思い、本学科に入学しました。公認心理師資格取得の関連科目が充実しており、幅広い分野の心理学が学べるので、自分にとってより適した心理分野が見つけやすいと感じています。またキャリア支援や学習支援など、学生生活全般や将来に向けての支援が手厚いことも心強いです。研究職に就くのか、カウンセラーになりたいのか、今はまだ方向性まで定められていませんが、とにかく大学で学んだことを将来に活かしたいです。

市成 舞姫さん
心理学科 1年
愛知県立横須賀高等学校 出身

Department of Criminal Psychology

Features
学びの特長

  • 「犯罪心理学」を学ぶ 心理学の観点から犯罪発生に関わる要因や、 犯罪者の立ち直り、犯罪の防止について考える

    犯罪心理学科では、犯罪に関する諸問題について、その背景にあるメカニズムを心理学的に理解するとともに、心理学の知見や心の援助を犯罪の防止や更生に役立てていくことを学びます。
    犯罪の発生や再犯の防止、被害に遭われた方への対応など、犯罪を取り巻く問題はさまざまです。犯罪心理学科では、犯罪心理学発展科目として「法心理学領域」「犯罪科学領域」「捜査・防犯心理学領域」「犯罪臨床領域」の4領域を設置しており、犯罪心理学を包括的にかつ深く学ぶことができます。

【犯罪心理学基盤科目】

心理学の知識&スキル
基礎心理学から応用心理学まで、心理学に関する基本的な知識とスキルを身につけます。これらは犯罪心理学を学ぶための土台になります。

【犯罪心理学発展科目】

  • 法心理学領域
    法が無ければ、「犯罪」は存在しません。そもそも犯罪とは何か、さらに、裁判や冤罪などの問題についても考えます。
  • 犯罪臨床領域
    非行少年や犯罪者の非行性や犯罪性について理解を深め、それらを改善するための処遇方法について考えます。
  • 犯罪科学領域
    人はなぜ罪を犯すのでしょうか。犯罪の背景にある要因について、わたしたちのこころや社会(環境)など、多角的な視点から考えます。
  • 捜査・防犯
    心理学領域
    犯罪捜査や防犯において、心理学の研究知見がどのように活用されているか、また、今後の課題についても考えます。

大学院進学により、臨床心理士・公認心理師の資格取得を目指せます

公認心理師の科目には、公認心理師法の規定により担当教員1名当たりの履修者の上限が定められているものがあります。そのような科目では、履修者数を制限する予定です。

少人数教育と実践的な学び(入学定員50名)

少人数教育により、教員が学生一人ひとりの個性と理解度をしっかりと把握し、きめ細かな教育・指導を行います。
また、犯罪心理学領域の専門家が多数在籍しており、演習や実習などの実践的な学びを通じて、生きた知識とスキルを身につけます。

問題を分析・解決する力を磨く

年間の学びを通して、心理学と犯罪心理学の知識・スキルだけでなく、多くの企業、そして、社会に求められる「問題を分析・解決する力」を身につけます。
卒業後は、特に、「犯罪心理学科」の学びと直結する司法・犯罪分野における関連機関、業種・企業において活躍が期待されます。

  • 警察官
  • 法務教官
  • 法務技官(心理)
  • 家庭裁判所調査官
  • 保護観察官
  • 児童心理司
  • 地方自治体職員(一般行政職)
  • セキュリティ関連企業
  • 大学院進学
  • など

Curriculum
カリキュラム

「犯罪」をとりまく問題について4領域から
包括的に深く学び、多角的な視野と
問題解決力を身につける

拡大して見る

法心理学領域

犯罪心理学を学ぶために必要となる「法」の基礎知識を学ぶとともに、
刑事事件における目撃供述の正確性について検討します

刑事裁判では、目撃供述が主な証拠となり、被告人の有罪・無罪が決定される場合があります。この目撃供述によって、裁判が誤ることも知られています。
法心理学領域では、「法」の基礎知識を身につけるとともに、さまざまな心理学的手法を用い、目撃供述の誤りの原因を究明します。

授業の特色

供述心理学

発展を続ける供述心理学の足跡から
供述に関する事実と理論について学びます

供述心理学は19世紀の終わりごろ、フランスで始まり、その後、日本へと導入され、細々と発展してきました。しかし1970年代以降、認知心理学や日常認知心理学における人間の認知能力の解明に伴って、供述に関する広範囲で体系的な研究が展開されるようになりました。本授業では、供述心理学の発展の足跡をたどり、発見された主要な事実や諸理論について学びます。

目撃証言の心理学

目撃証言にまつわる諸問題に対する
心理学的アプローチについて学びます

目撃証言に関する研究知見や事例をもとに、「注意」、「感情」、「ストレス」など、目撃証言に影響を及ぼす様々な要因について考えます。また、人物識別や捜査面接法、目撃証言の研究法について学び、その問題点についても理解を深めます。

ゼミナール

厳島ゼミ

事件における目撃供述の正確さを心理学で解明しよう

刑事裁判では目撃供述が主な証拠となり、被告人の有罪・無罪が決定される場合があります。この目撃供述によって裁判が誤ることも知られています。目撃者はなぜ誤るのでしょうか。ゼミでは実験や調査法を用いて、目撃供述の誤りの原因や供述の特徴を究明します。

犯罪臨床領域

非行少年や犯罪者のさまざまなこころを"感じ、考えます"

非行少年や犯罪者は、なぜ逸脱行動に及ぶあるいは及ばざるを得ないのでしょうか。その背景には様々な要因があります。
犯罪臨床領域では、非行少年や犯罪者へのアセスメントやカウンセリングなど、実践的な関わりから得られた知見を中心に、彼らのこころについて考えます。

授業の特色

犯罪臨床演習

非行少年や犯罪者を理解し、
「立ち直り」を支える取り組みを学びます

非行少年や犯罪者の「立ち直り」あるいは「更生」のために、彼らのこころを理解し、寄り添うためのスキルについて、演習を通して身につけます。心理検査やグループワーク、集団精神療法など、さまざまな方法を実践的に学びます。

被害者の心理学

「被害者」の立場や支援について、
警察や民間での取り組みについて学びます

犯罪が起こると加害者と「被害者」の二者関係ができます。ニュースで報道されるのは事件の概要や加害者のことが中心です。多くの人は「被害者」に目を向けることや考えることは少ないかもしれませんが、「被害者」の精神的なダメージは非常に大きいのです。「被害者の心理学」では、「被害者」に対して私たちができることを考えていきます。

ゼミナール

西木ゼミ

非行少年や犯罪者の認知・感情を考えてみよう

非行少年や犯罪者は、なぜ逸脱行動に及ぶ、あるいは及ばざるを得ないのでしょうか。その背景には、非行少年や犯罪者の考え方や感情のとらえ方が一般的なものと異なる場合があります。ゼミでは、実践的なかかわりから得られた知見を中心に、彼らのこころについて考えます。

犯罪科学領域

人が過ちを犯す背景には何があるのか、科学的根拠にもとづいて考えます

犯罪の防止や犯罪捜査、犯罪者の処遇について考えるためには、まず、人が過ちを犯してしまう「原因」について理解を深める必要があります。
犯罪科学領域では、実験や調査などから得られたデータにもとづいて、人が過ちを犯す背景にあるさまざまな要因について多角的に検討していきます。

授業の特色

犯罪心理学概論

司法・犯罪心理学の基礎を学び、犯罪の社会的・
臨床的な問題への理解を深めます

非行や犯罪の動機や背景を理解し、加害者への取り組みについて学びます。また、少年院や刑務所、家庭裁判所といった関係機関の役割や機能を理解するとともに、支援活動のあり方について考えます。さらに、被害者への支援や対応についても学びます。

犯罪行動科学

犯罪行動の背景にある「こころの闇」を
科学的な視点から理解していきます

犯罪や非行の原因が「こころの闇」という言葉で説明されることがあります。そのような曖昧な言葉の意味を客観的に理解するために、心理学や脳科学にもとづいて人間の行動の仕組みを学ぶことを通して、犯罪や非行の原因について考えていきます。

ゼミナール

山脇ゼミ

人が過ちを犯す背景に何があるのか、科学的根拠に基づいて考えていきます

犯罪の防止や捜査、犯罪者の処遇や更生などに共通して、人が過ちを犯す原因を理解することは欠かすことができません。それを正しく理解するには科学的根拠が大切です。ゼミでは、過ちを犯してしまうこころの仕組みを、実験や調査のデータに基づいて検証しています。

捜査・防犯心理学領域

心理学を応用して、人々が安心・安全に過ごせる地域社会の実現を目指します

私たちが犯罪に巻き込まれずに、安心・安全に暮らしていくためにはどうすれば良いでしょうか。
捜査・防犯心理学領域では、実際の犯罪捜査や地域防犯活動において、心理学の知見がどのように活用されているかについて学ぶとともに、犯罪捜査・防犯に関わる未解決の問題・課題に取り組んでいきます。

授業の特色

捜査心理学演習

犯罪捜査の支援をテーマとして
心理学の応用を体験しながら学びます

実際の犯罪捜査の過程で行われる検査や面接において、さまざまな心理学の知見が応用されていることを、体験を通して実践的に学びます。こころの働きを学びながら、犯罪捜査における心理学の役割や可能性について理解を深めていきます。

防犯科学

地域・社会に求められる効果的な防犯対策や
防犯活動について考えます

私たちをとりまく様々な環境的要因が犯罪の発生にどのように関わっているかについて学びます。その上で、防犯心理学に関する先行研究や事例をもとに、効果的な防犯対策や防犯活動(犯罪を防ぐための方法)について考えます。

ゼミナール

皿谷ゼミ

人々が安心・安全に過ごせる地域社会を心理学で考えてみよう

心理学的視点を犯罪捜査や地域防犯活動に活かすのが捜査心理学です。私たちが犯罪に巻き込まれない安心・安全に暮らしていくための視点や意識、行動を研究していきます。"犯罪が減る・犯罪を防ぐ"そのメカニズムについて、一緒に研究していきましょう。

学生の活動をPICKUP!

愛知県警察より感謝状 -サイバーボランティア活動で貢献-

人間環境大学心理学部犯罪心理学科の学生3名が、愛知県警察本部より感謝状を授与されました。これは、インターネット上の違法・有害情報の監視、通報や、サイバー犯罪防止に向けた広報啓発活動など、大学生サイバーボランティアとしての尽力が高く評価されたものです。感謝状贈呈式は令和7年2月27日に執り行われました。

犯罪心理学科では、令和5年度に学生主体の「人間環境大学サイバーボランティア」を設立し、愛知県警察と連携しながら、サイバーボランティア活動に取り組んでいます。

今後も、学生の主体性を活かしながら、さらに活動の幅を広げ、安心・安全な地域社会の実現に向けて精力的に取り組んでまいります。

在学生Message

大学に入って見つかった私の道。
それは、認知心理学の知見から、犯罪の原因をとらえる

 私が明確に将来の夢を意識したのは、大学2年生のときに知覚・認知心理学の授業を受けたことがきっかけです。私たちは人間に心があることを自明であるように考えていますが、「心とはどこにあるか」という問いを投げかけられたことを受けて、心理学への関心が一段と強くなりました。また、その一方で犯罪心理学に関心を抱いたのは、幼少期に周囲で刑事事件が起こったことが影響しています。虐待や犯罪など、人間が極端に攻撃的な行動をすることの原因を知りたいと思いました。
 私は、人間が物事を認識するプロセスを「情報処理」として捉える認知心理学が好きで、知覚・認知心理学の授業は特に熱心に受講しました。現在は認知心理学のゼミに所属し、記憶のメカニズムに関する研究を行っています。これからも研究を続け、認知心理学の視点から「心のしくみ」について理解を深めていくとともに、罪を犯してしまう人間の心理について追究していきたいと考えています。

山浦 美羽さん
犯罪心理学科 3年
名古屋市立菊里高等学校 出身
犯罪心理を学び、
未来の犯罪を防止する“警察官”を目指して

 私は、幼いころからの憧れの存在である「警察官」になるために犯罪心理学科に入学しました。夢を持つきっかけになったのは『警察24時』というテレビ番組です。番組を見て、自分も人の役に立つ大人になり、地元に恩返しをしたいと思いました。1年次の犯罪心理学概論では、実際に起こった犯罪の事例とともに、犯罪の種類や特徴を学びました。また、授業の中で少年院での非行少年との対話など、先生の実体験をもとにリアルな話が聞けるのは、とても参考になりましたし興味深かったです。
 また、犯罪心理学科の学科長直伝の隠れモットー「やる時はやる。遊ぶ時は遊ぶ。」という教えがあり、学業とプライベートのメリハリがついた学生生活を思う存分楽しんでいます。学科の先生も先輩も個性豊かな人ばかりです。犯罪心理学科と聞くとシリアスなイメージを持ちますが、実際はとても居心地のいい学科であり、いつも笑顔の絶えない明るい雰囲気が魅力的です。

奥野 元太さん
犯罪心理学科 1年 
愛知県立豊橋西高等学校 出身

心理学科/犯罪心理学科
卒業後の進路

JINKANのキャリア支援は
「共に挑戦する」

考えているだけでは、結果はでない。挑戦することで、新たな道が見えてくる。
将来像に向かって共に歩みます。

キャリア支援 3つのポイント
学生ごとの個別対応

「どうやって就活をするのだろう」を、一緒に解決します。
JINKANではメンター教員に加えて、キャリア支援課との個別面談を必須としています。納得いくまで面談を繰り返し、応募書類の作成から模擬面接まで、内定が獲得できるまで支えます。

多様なガイダンス・企業説明会

企業の探し方から、応募書類作成のノウハウまで多様なガイダンスを用意しています。
体系的に学べるスケジュールで知識を深められます。
1年間を通して、学内にて企業の人事担当者による企業説明会を実施しています。
普段聞くことができない企業の話を聞くと共に、新たな出会いの機会を作っています。

JINKANキャリアナビ

これまでの卒業生が経験してきた就職活動のノウハウを、WEBシステムで誰でも確認できます。
採用試験で聞かれたことや筆記試験の情報などがデータベースとして蓄積されているため効率よく就職活動を進められます。

授業とキャリア
就職支援

授業での支援と特別講座の実施

  • 授業科目として就職支援を行い、1年次から対策
  • 対策講座により専門資格の取得を支援
進学支援

教員の個別指導による進学支援

  • メンターによる1年次からの希望状況の把握
  • 教員の経験を活かした個別の試験対策指導
  • 2024年度 就職率 (令和7年2月現在)

    100%
    一人ひとりと真剣に向き合い、
    手厚いサポートによって高い就職率を達成

    目標の達成に向けて、教員とキャリア支援課職員が連携してサポートをしています。
    一人ひとりと真剣に向き合って共に就職活動を進めることで、高い就職率につながっています。

  • 公務員就職に向けたサポート
    1年次から、公務員試験のひとつである数的処理を学ぶ「キャリア教養基礎」という科目を開講しています。
    一般企業が実施しているSPIにも対応しています。
心理学部が目指す将来像

こころの仕組みを学び、実社会で活かす

  • 心理学の幅広い学びを
    活かした一般企業

    企画・営業・人事・対人サービス・
    セキュリティ関連企業など

  • 心理専門職・研究職

    医療・教育・産業・福祉の現場、
    研究所など

  • 公務員

    公務員(一般職)・警察官・法務教官など

    ※法務教官とは、主に少年院や少年鑑別所において、入所している少年たちを対象に社会復帰のための指導・教育を行う国家公務員の専門職です。

  • 主な就職実績

     公務員(専門職・一般職)  警視庁/三重県庁(心理判定員)/愛知県警察/静岡県警察/岐阜県警察/名古屋市交通局/岡崎市役所/国立大学法人豊橋技術科学大学/西尾市教育委員会
     一般企業・団体職員 
    製造:トヨタ自動車/アイシン/デンソー/山崎製パン/三琇プレシジョン
    医療・福祉: 岡崎市民病院/社会福祉法人愛生福祉会/社会福祉法人昭徳会/ベネッセスタイルケア/メンタルクリニック・ダダ
    旅客・運輸: 名古屋鉄道/近畿日本鉄道/中部国際空港旅客サービス/JTB中部/近畿日本ツーリスト
    金融・保険: 十六銀行/愛知県中央信用組合/豊川信用金庫/豊田信用金庫/豊橋信用金庫/東京海上日動火災保険 /日本生命保険
    小売: イオン/カインズ/バローホールディングス/イオンリテール/トヨタカローラ愛知/青山商事/島村楽器/キクチメガネ/メガネトップ/ウエルシア薬局/スギ薬局
    サービス: ソフトバンク/名鉄インプレンス/コマツカスタマーサポート/ジェイアール東海パッセンジャーズ/星野リゾート/名古屋マリオットアソシアホテル/リゾートトラスト
    団体職員: 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構/愛知健康増進財団/なごや農業協同組合 など

  • 主な進学実績

    名古屋大学大学院(教育発達科学研究科)/宮城教育大学大学院(教育学研究科)/上越教育大学大学院(教育学研究科)/信州大学大学院(教育学研究科)/愛知教育大学大学院(教育学研究科)/人間環境大学大学院(人間環境学研究科)/愛知淑徳大学大学院(心理医療科学研究科)/愛知学院大学大学院(心身科学研究科) など