イベント情報
HOME » イベント情報 | 講演会
講演会
2019年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
第60回 名大祭 研究室レクチャー「名大博物館ギャラリートーク」 | 2019年6月13日(木) 〜16(日) |
トークイベント 名古屋大学の最新研究「球状コンクリーションの謎」 | 2019年6月8日(土) |
2018年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
スポット展「美しい数学」ギャラリートーク | 2019年3月26日(火) |
第30回日本医学会総会2019中部 医学史展 開会特別講演 「病気の歴史:結核と梅毒」 |
2019年3月2日(土) |
企画展特別講演会 「おどる色彩 舞うひびき−快踊乱舞『心咲』の魅力」 | 2019年2月9日(土) |
企画展特別講演会 「ハイブリッドカルチャーとしてのよさこい −体験的よさこい文化論」 | 2018年12月1日(土) |
連携博物館講座 「形のなりたち - 縄紋人の気持ちから」 | 2018年11月24日(土) |
連携博物館講座 「人類を進化させた石器のカタチ - 人類進化の要因を探る」 | 2018年10月20日(土) |
企画展特別講演会 「甲・鋏・脚〜姿かたちから知るカニの生き方・暮らし方」 | 2018年9月29日(土) |
企画展特別講演会 「穴を掘って暮らすカニやエビ:地面の下での巧みな生き方」 | 2018年9月1日(土) |
シンポジウム「若手研究者が挑む!自然史・人類学研究の最前線」 | 2018年8月10日(金) |
企画展特別講演会 「カニ・エビ化石の世界」 | 2018年7月7日(土) |
企画展特別講演会 「危険か見掛け倒しか? カタチが教えてくれるカニのハサミの機能」 | 2018年6月16日(土) |
2017年度
2016年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
パレオアジア文化史学 第2回研究大会 一般講演会 | 2017年2月10日(金) |
連携博物館講座 大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(4) オセアニア、海を渡った人々 ― 人類大移動の軌跡に迫る |
2016年11月5日(土) |
連携博物館講座 大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(3) 石の道具が語る人類の進化 ―日本でここだけ!原人、旧人、新人の道具を見比べよう |
2016年10月29日(土) |
企画展特別講演会 硯の地球科学 | 2016年10月25日(火) |
連携博物館講座 大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(2) 未知なる世界への好奇心 ― 博物学、人類学、考古学、そして博物館 |
2016年10月15日(土) |
企画展特別講演会 書に親しむ | 2016年10月11日(火) |
名古屋大学によるシリア、ユーフラテス河流域の調査 / シリアの印象― ユーフラテスの自然と街、人々 |
2016年10月7日(金) |
連携博物館講座 大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(1) 名古屋大学博物館が目指す自然史科学とは? ― フィールド調査からわかること |
2016年10月1日(土) |
企画展特別講演会 書聖小野道風が遺したもの | 2016年9月29日(木) |
企画展特別講演会 後藤新平と黎明期の名古屋大学 | 2016年9月13日(火) |
太古の生物大進化 / モンゴルの地質と鉱床 | 2016年8月6日(土) |
モンゴルの環境汚染 | 2016年7月9日(土) |
達人と話そう おもしろ博物学「生物遺骸を保持する“タイムカプセル” -球状コンクリーションの謎に挑む-」 | 2016年6月25日(土) |
モンゴルの恐竜の姿勢と生態 | 2016年6月11日(土) |
達人と話そう おもしろ博物学「謎の原始生命-30億年前の秘密-」 | 2016年6月4日(土) |
達人と話そう おもしろ博物学「名古屋大学のあゆみと地域社会」 | 2016年5月28日(土) |
恐竜時代のモンゴルの気候 | 2016年4月30日(土) |
2015年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
伊藤家三代 ―祖父篤太カとの思い出 | 2016年3月26日(土) |
トガクシソウ ―日本人によって最初に名付けられた学名を持つ植物 | 2016年3月19日(土) |
初めて植物に学名を与えた日本人 伊藤篤太カ | 2016年3月10日(木) |
標本の収集と保管 ―その歴史と意義 | 2016年2月20日(土) |
菌類と伊藤篤太郎、ナメコの絵がタイプ標本になった? | 2016年2月13日(土) |
カサノリに魅了された日本の植物学者 | 2016年2月6日(土) |
木彫りになったクマ -クマと尾張徳川家の意外な関係- | 2015年12月5日(土) |
北の海にトドを追う -現代のトド猟師- | 2015年11月10日(火) |
チェレンコフ望遠鏡で探る宇宙線のふるさと | 2015年8月1日(土) |
国際第四紀学連合第19回大会開催記念 一般普及講演会「第四紀年大学、古気候学、考古学が解き明かす人類進化史の真相−ネアンデルタールの消滅とホモ・サピエンスの拡散−」 | 2015年7月26日(日) |
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞「人工結晶とLED」 | 2015年6月13日(土) |
宇宙線の風をさぐる | 2015年6月7日(日) |
博物館友の会主催名古屋大学博物館特別講演会「古代東山道をたずねて」 | 2015年6月6日(土) |
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞「青色LEDの意義と未来」 | 2015年5月23日(土) |
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞「トランジスタと青色LEDの誕生」 | 2015年5月16日(土) |
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞「鉱物(天然の結晶)と岩石」 | 2015年5月9日(土) |
メダカの色はなぜ変わる | 2015年5月9日(土) |
山本時男先生の思い出とメダカ研究 | 2015年4月25日(土) |
メダカはわが友 〜それは山本時男研究室から始まった | 2015年4月4日(土) |
2014年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
宇宙を旅した日本のメダカ | 2015年3月25日(水) |
メダカ学最前線 〜日本が育てたモデル動物 | 2015年3月7日(土) |
メダカ先生:山本時男備忘録と蓑虫山人 | 2015年2月28日(土) |
赤ア先生・天野先生 ノーベル物理学賞への軌跡 | 2015年1月31日(土) |
「解説:ボタニカルアートの技法」 実の描き方 | 2015年1月28日(水) |
「解説:ボタニカルアートの技法」 枝の描き方 | 2015年1月21日(水) |
「解説:ボタニカルアートの技法」 葉の描き方 | 2015年1月14日(水) |
「解説:ボタニカルアートの技法」 花の描き方 | 2014年12月17日(水) |
大学博物館の昔と今 | 2014年11月26日(水) |
祖父為三郎の芸術への想い −古川美術館の収蔵品から− | 2014年11月19日(水) |
名古屋大学キャンパスマスタープラン | 2014年11月12日(水) |
博物館の楽しみ方 | 2014年11月5日(水) |
創知が世界を救う | 2014年10月29日(水) |
美術館における彫刻展示 | 2014年10月1日(水) |
創知彫刻にかける夢 | 2014年9月3日(水) |
ミューズセラピー(Muse therapy)とキャンパスミュージアム | 2014年7月30日(水) |
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学 - 石は語る | 2014年7月5日(土) |
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学 - ロボットと暮らす日が来るか | 2014年6月28日(土) |
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学 - 風車の過去・現在・未来 | 2014年6月21日(土) |
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学 - 骨からわかる動物の歩き方 | 2014年6月14日(土) |
博物館友の会主催名古屋大学博物館特別講演会「放射性廃棄物のゆくえ」 | 2014年6月7日(土) |
南山大学人類学博物館マリンガー・コレクションの石器資料 | 2014年5月17日(土) |
「地質の日」関連講演会 海に生物があふれるようになった頃 -カナダ、中国、モンゴルの調査より- |
2014年5月10日(土) |
名古屋大学のアフリカ考古学調査 | 2014年4月5日(土) |
2013年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
公開シンポジウム「石器文化からさぐる新人・旧人交替劇の真相」 | 2014年3月15日(土) |
ながら山登りの楽しみ方 -雲を読む、風を読む、光を読む- | 2014年1月17日(金) |
厳しさと優しさ、愉快さが同居していた石岡さん | 2013年12月13日(金) |
ナイロンザイル事件発生のいきさつ | 2013年11月22日(金) |
世界遺産「熊野」 - 悠久の自然史と滝と深層崩壊 | 2013年10月23日(水) |
第四高等学校旧蔵『キノコ・ムラージュ標本』の再発見とその後の展開 | 2013年10月12日(土) |
三河発シイタケ栽培 明治初期の近代菌類学パイオニア:田中長嶺 | 2013年9月28日(土) |
新しくわかってきた皮膚疾患発生のメカニズム - 皮膚バリア障害など | 2013年9月26日(木) |
よみがえったムラージュ 名古屋大学の宝 | 2013年9月21日(土) |
達人(研究者)と話そう 光(火)を使う、光で観る「光と分子の共同作業」 | 2013年6月29日(土) |
達人(研究者)と話そう 光(火)を使う、光で観る「松明からLEDまで」 | 2013年6月22日(土) |
達人(研究者)と話そう 光(火)を使う、光で観る「光を操る 偏光と偏光顕微鏡」 | 2013年6月15日(土) |
達人(研究者)と話そう 光(火)を使う、光で観る「光のサイエンス 万葉の雲と空の色」 | 2013年6月1日(土) |
名古屋大学博物館特別講演会「鯨は六鯨と申し候:太地における人とクジラの多様な関係」 | 2013年5月28日(火) |
達人(研究者)と話そう 光(火)を使う、光で観る「火と人」 | 2013年5月18日(土) |
「地質の日」関連イベント 特別講演会「日本の地質の読み方・使い方 - 地球をよく知って上手に付き合うための基本情報」 | 2013年5月10日(金) |
名古屋大学博物館特別講演会「クジラ〜知られざる鯨類の世界〜」 | 2013年4月23日(火) |
2012年度
2011年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
東北地方太平洋沖地震から学ぶ過去の警告 | 2012年3月15日(木) |
津波に襲われた海藻標本のレスキュー活動 | 2012年3月11日(日) |
医学とチョウ / 奈良坂と愛知教育博物館 | 2012年1月31日(火) |
西アジア考古学フォーラム 2011 古代の葬制 | 2011年12月10日(土) |
創基140周年を迎えて −名古屋大学の源流をたどる− | 2011年12月7日(水) |
電子顕微鏡で観る楽しみ | 2011年11月19日(土) |
目で見る生命現象:最新の電顕技術が解き明かすミクロ(細胞)の世界 | 2011年11月5日(土) |
顕微鏡組織図−画家がみた細胞の世界− | 2011年10月28日(火) |
慢性ストレスが引き起こす細胞の過労死 | 2011年10月4日(火) |
名古屋大学博物館特別講演会−海岸から深海まで・・・ときどき空も飛ぶ?! なんとも多様なフジツボの世界− | 2011年6月4日(土) |
名古屋大学博物館特別講演会−知られざる深海の世界− | 2011年 5月5日(木・祝) |
講演会
2010年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
名古屋大学博物館特別講演会 モンゴルから見た日本、日本から見たモンゴル |
2011年 2月28日(月) |
モンゴル書道家 オドントヤ・バヤンバによるギャラリートーク | 2011年 2月19日(土) |
名古屋大学博物館特別講演会 化石化のメカニズムを探る |
2011年 2月12日(土) |
特別講演会 古生代の生命 節足動物の成功への軌跡 |
2010年12月4日(土) |
特別講演会 桜山校舎で過ごした青春時代 |
2010年12月4日(土) |
特別講演会 夢を翔んだ翼 ボイジャー |
2010年10月30日(土) |
特別講演会 熱帯林と地球の気候 |
2010年10月14日(木) |
特別講演会 熱帯林と暮らし |
2010年10月7日(木) |
特別講演会 熱帯林の不思議な植物 |
2010年9月30日(木) |
特別講演会 名古屋大学博物館からはじめる恐竜学 |
2010年9月18日(土) |
第23回電子顕微鏡技術研修会「夏の学校」公開講演会 微化石放散虫が地質年代革命を起こした! |
2010年8月27日(金) |
特別講演会 モンスーンアジアの焼畑と自然資源利用 |
2010年8月5日(木) |
特別講演会 名古屋大学博物館で学ぶ最新恐竜学 |
2010年7月30日(金) |
特別講演会 熱帯雨林の生物多様性 |
2010年7月29日(木) |
特別講演会 熱帯林の資源利用 |
2010年7月22日(木) |
第114回特別講演会 縄紋土器はなかった |
2010年6月22日(火) |
第113回特別講演会 縄文時代の貯蔵穴(ドングリなどを蓄えておく穴)群一 豊田市寺部遺跡の発掘から |
2010年6月5日(土) |
第112回特別講演会 北方の原風景ー根室の自然と野生動物 |
2010年5月29日(土) |
第111回名古屋大学博物館「地質の日」特別講演会 生きている化石ウミユリ:なぜ深海に生き延びたのか? |
2010年5月8日(土) |
第110回特別講演会 縄文人と動物 |
2010年4月22日(木) |
2009年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
第109回特別講演会 海からのメッセージ−漂着クジラが語ること− |
2010年2月18日(木) |
第108回特別講演会 名古屋大学の教育・研究の現状 |
2009年12月10日(木) |
第107回特別講演会 名古屋帝国大学の創立と新制名古屋大学の出発 |
2009年11月26日(木) |
第106回特別講演会 名古屋大学医学部の揺籃期 |
2009年11月12日(木) |
第105回特別講演会 地質学者は、なぜ、南極・セールロンダーネ山地をめざすか 剥き出しの地球・南極大陸 |
2009年11月3日(木) |
第104回特別講演会 名古屋大学の歴史を語る |
2009年10月24日(土) |
第103回特別講演会 トンボの縄張り‐ご近所さんとの仁義なき闘い |
2009年8月20日(木) |
アフリカの農業生産と農民の生活向上に向けた名古屋大学の活動(仮題) | 2009年7月3日(金) |
人類起源論の現状(仮題) | 2009年6月20日(土) |
仮面の棲む森へ:アフリカ熱帯雨林の仮面文化(仮題) | 2009年6月12日(金) |
アフリカの樹木と木材 | 2009年6月6日(土) |
アフリカ地質調査研究の重要性 | 2009年5月22日(金) |
第96回特別講演会 南極にかける夢−極地フィールド調査80日間の記録− |
2009年5月10日(日) |
ヤシをめぐるアフリカの人々の生活 | 2009年4月23日(木) |
名古屋大学の第1回アフリカ調査(1962年)の思い出 | 2009年4月10日(金) |
2008年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
江戸時代 尾張の生物多様性 | 2009年1月10日(土) |
野鳥を観察する楽しさ | 2008年12月20日(土) |
第92回特別講演会 ノーベル賞を生んだ坂田研究室の歴史 |
2008年12月12日(金) |
寸描 − 第八高等学校 | 2008年10月29日(水) |
台風のシミュレーション | 2008年9月27日(土) |
人体シミュレーション− 画像に基づく手術シミュレーション | 2008年9月20日(土) |
水,水,水;不思議な水 大規模シミュレーションを支える超絶機構技術〜磁気ディスク装置の開発裏話 |
2008年9月13日(土) |
遺伝的アルゴリズムと看護師勤務表自動作成 | 2008年9月6日(土) |
太陽、地球、惑星のシミュレーション | 2008年8月30日(土) |
さまざまな流れのシミュレーション コンピュータシミュレーションで魔球をつくる |
2008年8月23日(土) |
名古屋大学ロボット研究の最前線 | 2008年7月1日(火) |
今に生きる、からくり人形 | 2008年6月7日(土) |
第82回名古屋大学博物館「地質の日」特別講演会 地質学と歴史・考古学との出会い |
2008年5月17日(土) |
2007年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
世界をリードするロンドン自然史博物館の魅力 | 2008年3月9日(日) |
第80回特別講演会 愛知における西洋医学のあけぼの 〜愛知医学校・愛知病院新築移転130周年記念碑完成によせて〜 |
2007年10月10日(水) |
第79回特別講演会 科学を短歌によむ |
2007年10月2日(火) |
食と健康〜電子顕微鏡で診る〜 | 2007年9月27日(木) |
健康な腎臓・病める腎臓〜ミクロの世界を観る〜 | 2007年9月20日(木) |
放散虫革命〜微化石の放散虫が日本列島の歴史を大きく変えた | 2007年9月4日(火) |
博物館はセラピスト〜ホンモノがいやす人の心〜 | 2007年8月28日(火) |
放散虫のカタチ〜プランクトンの世界〜 | 2007年8月11日(土) |
Eurasian Geological Seminar 2007 − Geodynamic Processes of Asia: Its Origin, Crustal Evolution, and Natural Resources Potential − |
July 18ー28, 2007 |
鉱物の見方・調べ方 | 2007年7月14日(土) |
新鉱物発見物語 | 2007年6月30日(土) |
ヒトの知覚と重力〜スペースシャトル・エンデバー号での実験〜 | 2007年6月9日(土) |
岐阜県苗木のペグマタイト鉱物 | 2007年6月2日(土) |
名古屋大学によるアフリカ大陸の地質調査研究 1962-2006 | 2007年5月12日(土) |
シリカ鉱物から地球史を読む | 2007年4月27日(金) |
2006年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
都会の森に暮らす鳥たちの背景 | 2007年1月26日(金) |
蔵書票の図像学 | 2006年12月19日(火) |
書物と髑髏 | 2006年11月25日(土) |
李平凡と日中版画交流−1940〜50年代を中心に− | 2006年11月17日(金) |
蔵書票入門:歴史から楽しみ方まで | 2006年11月8日(水) |
第2回名古屋大学博物館国際フォーラム 特別講演会 Teenagers and science-based museums |
2006年11月1日(水) |
健康運動の科学〜中年からの健康づくり〜 | 2006年9月30日(土) |
スポーツとファッション | 2006年9月13日(水) |
スポーツと体力 | 2006年8月23日(水) |
複雑な運動の獲得 | 2006年8月9日(水) |
愛知県ゆかりのアスリートとスポーツ秘話 | 2006年8月4日(金) |
スポーツと心の発達 | 2006年7月26日(水) |
運動しないとどうなる?〜衰えを科学する〜 | 2006年7月12日(水) |
ボールゲームに求められる進退スキル〜ラグビーを中心とした国際競技力〜 | 2006年6月28日(水) |
サッカーファンタジスタの科学 | 2006年6月14日(水) |
第53回名古屋大学博物館特別講演会 名大東山キャンパスの周辺東山丘陵地域の江戸時代から現代までの景観変遷−150年ほどのタイムトラベルへの招待− |
2006年6月9日(金) |
スポーツのボールの社会史 | 2006年5月24日(水) |
スポーツモチベーションを探る | 2006年5月10日(水) |
運動、筋肉、宇宙の関係をスポーツ科学の観点から考えよう | 2006年4月26日(水) |
滑る科学 フィギュアスケート&スキー | 2006年4月12日(水) |
2005年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
第48回名古屋大学博物館特別講演会 飾り絵からプロパガンダまで―中国年画のたどった道 |
2006年2月10日(金) |
第47回名古屋大学博物館特別講演会 特別天然記念物 土佐のオナガドリ−愛玩から遺伝資源まで− |
2005年12月2日(金) |
第46回名古屋大学博物館特別講演会 広島で原爆体験、そしてドイツから学ぶこと |
2005年10月7日(金) |
第41回名古屋大学博物館特別講演会 どこにでもある電子が時を刻む |
2005年6月30日(木) |
第40回名古屋大学博物館特別講演会 邪馬台国時代の東海の風景 |
2005年6月5日(日) |
第39回名古屋大学博物館特別講演会 弥生時代はいつ始まったのか |
2005年5月12日(木) |
第38回名古屋大学博物館特別講演会 歴史時代資料の炭素14年代測定 |
2005年4月14日(木) |
2004年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
ギャラリートーク 分岐する世界と統合する意識 |
2005年1月29日(土) |
第36回名古屋大学博物館特別講演会 名古屋大学博物館蔵『栄衛中経図』について−江戸時代の血管図とその思想 |
2004年11月12日(金) |
第35回名古屋大学博物館特別講演会 脳神経外科医療の歴史と進歩 |
2004年10月22日(金) |
世界の広がりを測る−タレスからキャプテンクック、ハッブルまで− | 2004年7月22日(木) |
生きている金属 | 2004年6月6日(日) |
地質年代学の最前線を支える石工技術 | 2004年5月20日(木) |
名古屋大学の匠の技:その失敗と成功 | 2004年4月22日(木) |
2003年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
第29回名古屋大学博物館特別講演会 生きている石と私たち:都市空間の石材・石造り文化財の未来は?−時間とともに変化する |
2003年11月26日(水) |
第28回名古屋大学博物館特別講演会 フーフェラントを超えて−幕末から今日に至るインフォームドコンセント− |
2003年10月23日(木) |
第27回名古屋大学博物館特別講演会 毛利孝一博士を偲ぶ |
2003年10月1日(水) |
第26回名古屋大学博物館特別講演会 美をまもる−文化財保存修復の現場から− アフガニスタン文化復興支援活動の一例−東京芸術大学の活動を中心に− |
2003年7月24日(木) |
第25回名古屋大学博物館特別講演会 文明の十字路−アフガニスタンの文化− |
2003年7月11日(金) |
第24回名古屋大学博物館特別講演会 アフガニスタンと名古屋大学 |
2003年6月30日(月) |
第23回名古屋大学博物館特別講演会 玄奘三蔵の道を辿って アフガニスタンと私 |
2003年5月9日(金) |
第22回名古屋大学博物館特別講演会 失われたバーミヤン美術 |
2003年4月16日(水) |
2002年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
第21回名古屋大学博物館特別講演会 我が国における自然史教育・研究の課題 |
2003年2月6日(木) |
第20回名古屋大学博物館特別講演会 アフガニスタンとイラン −紛争予防と開発への視点 |
2002年12月5日(木) |
第19回名古屋大学博物館特別講演会 アフガン栄養調査隊に参加して |
2002年11月22日(金) |
第15回名古屋大学博物館特別講演会 名古屋帝国大学創設期のキャンパスプラン |
2002年5月10日(金) |
第14回名古屋大学博物館特別講演会 名古屋帝国大学誕生のころ |
2002年4月9日(金) |
2001年度
タイトル | 開催日 |
---|---|
第13回名古屋大学博物館特別講演会 形のとらえ方−スケッチ裏話− |
2002年1月29日(火) |
第12回名古屋大学博物館特別講演会 らい予防法の歴史から学ぶこと |
2001年10月3日(水) |
第11回名古屋大学博物館特別講演会 お雇い教師ローレツ − 名古屋大学の礎を築いたオーストリア人 |
2001年9月8日(水) |
第10回名古屋大学博物館特別講演会 歴史資料のDNA分析 |
2001年8月1日(水) |
第9回名古屋大学博物館特別講演会 名古屋大学医学部のできたころ |
2001年6月8日(金) |
第8回名古屋大学博物館特別講演会(名古屋大学博物館創設1周年記念特別講演会) 21世紀のイギリス自然史博物館における教育 |
2001年4月7日(土) |