HOME » 教員の研究紹介
博物館では、各教員が自分の専門研究を行いつつ、異なる多様な研究を新しい視点で統合し、新たな「知の創造」を目指しています。フィールド重視の研究スタイルも、博物館の特徴です。
古生物学・古生態学
化石の形態とフィールドデータから、過去の動物の生態や進化を探る研究を行っています。
(大路樹生)
環境地質学・応用地質学
地球科学分野や応用地質学的分野のフロンティアである地下空間の研究などを行っています。
(吉田英一)
環境考古学
遺跡から出土する貝殻や骨・ドングリの殻などの分析を通して、過去の人々の生活や文化を研究しています。
(新美倫子)
地質学・テクトニクス
中央アジア造山帯の形成過程など、フィールド調査を基に地球史の解明に取り組んでいます。
(束田和弘)
植物生態学・分類学
生物の分布に深くかかわる繁殖干渉の実証など、植物の生態や分類の研究を行っています。
(西田佐知子)
先史考古学
西アジアをフィールドに、人類の進化と農業の起源を探る考古学研究をしています。
(門脇誠二)
機能形態学
解剖や力学的解析、動物園での観測を基に動物の機能と「かたち」の関係を探っています。
(藤原慎一)
岩石学
衝突型造山帯に現れる高圧変成岩を研究し、地球深部の物質科学的情報を探ります。
(苗村康輔)
博物館の教員は大学院教育にも参加しています。詳しくは下記をご参照ください。
・名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻
http://www.eps.nagoya-u.ac.jp/sigaku.html
・名古屋大学大学院 情報科学研究科 複雑系科学専攻
http://www.cs.is.nagoya-u.ac.jp/index.html